デブにおすすめ!膝に優しいランニングシューズ5選【HOKA推し】

ランニング&トレラン
プロフィール
この記事を書いた人
アバター画像

【GOMA (ゴーマ)】くまさん(夫)ときのこ(妻)のユニット。京都胡麻(ごま)に移住して、新しい田舎暮らしを提唱するGOMA(ゴーマ)を立ち上げました。ゲストハウス経営とサイクリングツアーをはじめとしたアウトドアアクティビティ、ウェブデザイン、デジタルマーケティング、ドローンフォトグラファーなど多業を行なっています。サイクリングやテクノロジー、DIY、田舎暮らしの情報などを中心に誰にでもわかりやすく解説しています。2018年第一子誕生。
現在はZwiftでヴァーチャルライド中心にロードバイクを楽しんでいます。ユーザーネーム「Atsushi Higashiura(gomanote.com)」。2019年夏からマラソン挑戦に続き2020年からトライアスロン挑戦。
くまさん(東裏篤史)の詳しいプロフィールはこちら

東裏 篤史をフォローする

デブにおすすめ!膝に優しいランニングシューズ5選【HOKA推し】

もともと108kgあった私にとって、ランニングで一番の敵は「膝の痛み」でした。
走り出す前から「デブだから無理なんじゃないか」と思っていましたが、実際にシューズ選びを間違えると、数分で膝や足首をやられてしまいます。

でも、正しく選べば「デブでも走れる」のがランニングシューズのすごいところ。
特に、クッション性と安定性の高いシューズは体重のあるランナーにとって救世主です。

この記事では、元108kgの私が実際に走れるようになった経験をもとに、デブでも安心して履けるランニングシューズを5足紹介します。
「とにかく膝を守りたい」「どれを選んだらいいかわからない」という方は、まずこの記事を参考にしてください。


デブがランニングシューズ選びで失敗しがちなポイント

ソールが薄いシューズを選んでしまう

軽くてスピードが出そうなシューズは魅力的ですが、体重があるランナーには危険です。
ソールが薄いと、着地の衝撃がそのまま膝や足首に伝わりやすく、ケガの原因になります。
特に「レース用」や「薄底タイプ」と書かれているものは避けましょう。

幅が狭くて足が痛くなる

デブにありがちなのが「足の横幅」問題。
標準幅のシューズを無理に履くと、親指の付け根や小指の外側がすぐに痛くなり、走るどころではありません。
必ず「ワイド」や「エクストラワイド」のサイズ展開を確認して選びましょう。

安さだけで選んでしまう

「どうせ続かないかもしれないし…」と安いシューズを買ってしまうのも失敗あるある。
クッション性や耐久性に欠けるため、数回でヘタってしまったり、結果的にケガを招くこともあります。
ランニングを習慣にするなら、最初から体重を支えられるシューズを選ぶことが大切です。


デブにおすすめのランニングシューズの条件

クッション性(膝・足首を守る)

体重があるランナーにとって、一歩ごとの着地衝撃はかなり大きなもの。
クッション性の高いシューズなら、その衝撃をしっかり吸収してくれるため、膝や足首の負担を軽減できます。
特に「厚底」や「MAXクッション」と表記されているモデルはデブランナーに強い味方です。

安定性(横ブレを防ぐ)

ただ柔らかいだけのシューズは、逆にグラついてしまうことがあります。
安定性のあるシューズは着地時の横ブレを防ぎ、関節や筋肉への負担を減らしてくれます。
「ソールがワイド」「かかとのホールド感が強い」など、安定性に関するレビューをチェックしましょう。

耐久性(ヘタリにくい)

体重が重い分、ソールの消耗も早くなります。
安価なシューズだと数十kmでヘタってしまい、買い替え頻度が上がってコスパが悪くなることも。
耐久性に優れたシューズを選ぶことで、長期的には経済的に続けられます。


デブにおすすめのランニングシューズ5選

まず結論からお伝えすると、「迷ったらHOKA(ホカオネオネ)」で間違いありません
特に「ボンダイ」と「クリフトン」は、私のように100kgを超えていたランナーでも安心して走れる圧倒的なクッション性があります。

ここからは、HOKAを中心に「デブでも安心して履けるランニングシューズ」を5つ紹介します。

1. HOKA ボンダイ(Bondi)

クッション性最強。膝を守りたい人はこれ一択。

  • ソールの厚さと柔らかさはHOKAの中でもトップクラス
  • 長距離ランでも膝のダメージを最小限に
  • 体重がある人ほどその恩恵を感じやすい

2. HOKA クリフトン(Clifton)

バランス型。軽さとクッションの両立。

  • ボンダイより軽く、日常ランに使いやすい
  • クッション性と反発力のバランスが絶妙
  • 初心者〜中級者まで幅広くおすすめ

3. アシックス ゲルカヤノ(Gel-Kayano)

安定性の鬼。オーバープロネーション対策も◎

  • 日本人ランナーに人気の定番モデル
  • ソールがしっかりしていて横ブレを防ぐ
  • 「走っていて膝が内側に入る」人には特におすすめ

4. ミズノ ウェーブライダー(Wave Rider)

日本人の足に合いやすいフィット感。

  • 幅広モデルがあり、ワイド足のデブでも快適
  • クッションと安定性のバランスが良い
  • 国内ブランドなので安心感あり

5. ナイキ ズームX インヴィンシブル ラン(Invincible Run)

厚底+超柔らかいソール。走るのが楽しくなる一足。

  • クッション性は世界的に高評価
  • 柔らかさがクセになる履き心地
  • デブでも「フワフワ感」を感じながら走れる

実際に108kgあった私が選んだシューズ【体験談】

私はもともと108kgあり、ランニングを始めた当初は「膝を壊さないこと」が最優先でした。
そのため、まずはHOKAのボンダイを試しました。クッション性は確かに抜群で、「膝が守られている安心感」がありました。

ところが、実際に走ってみると 私の足には合わなかった のです。
ソールの厚さが逆に重たく感じたり、着地感に違和感があり、長く走ると疲れが残ってしまいました。

そこで次に選んだのが HOKAのクリフトン
ボンダイほどの厚底ではありませんが、十分なクッション性と軽さのバランスがあり、初めて「これなら続けられる」と感じました。
以降はずっとクリフトンをリピートしており、「デブでも安心して走れるマイ定番」になっています。

もちろん足型や好みは人それぞれですが、私のように「ボンダイは合わなかったけどクリフトンはハマった」という人も少なくないはずです。
もし「ボンダイはちょっと厚すぎるかも…」と感じる方には、クリフトンを強くおすすめします。


まとめ

デブランナーにとって、ランニングを続けられるかどうかは「シューズ選び」にかかっています。
ソールが薄かったり、幅が合わなかったり、安さだけで選んでしまうと、膝や足首を痛めてしまい「やっぱり走れない…」と挫折につながります。

逆に、クッション性・安定性・耐久性に優れたシューズを選べば、体重があっても安心して走り始められます。
私自身、108kgから走り始めて、HOKAのクリフトンに出会ったことで「デブでも走れる」という実感を持てました。

もし「どれを選んだらいいかわからない」と迷っているなら、まずは HOKA クリフトンHOKA ボンダイ を試してみてください。
きっと最初の一歩が軽くなるはずです。

走れるデブは強いです。あなたも今日から、ランニングを始めてみませんか?

おすすめ記事リンク

コメント